福井大学の沖さんが大会長を務めた第18回日本エピジェネティクス研究会に運営委員として参加しました。初日は,赤色,2日目は緑のおそろいのTシャツで頑張りました。ホテルから会場までの道では,めちゃめちゃ目立って恥ずかしかったけど,会場では,以外に好評でした。
2025年6月20日金曜日
2025年5月25日日曜日
カーター大統領
毎年恒例の黒部名水マラソンに参加してきました。カーター記念と冠された本大会は,第一回大会に黒部市を訪問されたカーター大統領が参加されたのが始まりだそうです。今回は,カーター元大統領が昨年12月29日亡くなられたので,献花台が設置されてました。天気も,雨模様で,例年と違い肌寒い一日でした。御冥福をお祈りいたします。
2025年4月12日土曜日
懐かしの味
大学時代によく通ったガラムマサラというカレー屋さんは,いつしか閉店してしまったけど,その姉妹店(?)らしき,松江市上乃木にあるジーマドラスに行ってきました。唐揚げにナス・ベーコンをトッピングのいつものカレー。昔懐かしの味です。カレーは,ルーがシャバシャバのスープ状ですが,コクが有り,とても美味しいカレーです。
2025年3月23日日曜日
松江
大学時代の恩師,半田真先生の退官記念で松江を訪問。昔の友人や先輩にも久しぶりに会えて,とても懐かしかったです。翌日,駅から松江市内を散歩。松江の町並みも,昔に比べ随分と様変わりしてました。昔の下宿先も跡形もなくなって,駐車場になってました。学園通りの本屋,今井書店は現存。一方で,回転寿司の「弁慶」は「北海道」という名になってました。山陰で何故,北海道?と疑問がありますが・・・。総合体育館は,建て替えたらしくとっても綺麗な施設になってました。くにびきメッセは変わらず。
2025年2月21日金曜日
白山白峰
初めての白山白峰訪問。雪が3メートル近く積もる中,雪遊び。白山手取川ジオパークと白山ユネスコエコパークを勉強しました。白山から流れ出た雪水が手取川を流れ,海へ。海で蒸発し雲となって白山で雪を降らせる「水の循環」が白山市の小さな地域の中で完結するというコンセプトを地元の人達に解説いただきました。白山白峰地区は,冬の時期,雪下ろしに一ヶ月10万円ほど,かかるとか。豪雪地区で暮らすのも結構大変そうです。
2025年2月20日木曜日
千田家庭園
この春から公開の千田家庭園を訪問しました。とても寒かったけど,金沢の庭園の仕組みを理解しました。用水から水を引き入れ,その水の流れを庭園に取り入れ,灯籠や石橋を配置する。昔の人の美的センスに触れました。
2025年1月12日日曜日
サザン
石川県産業展示館で行われたサザンのコンサートに行ってきました。「桜,ひらり」は,能登半島地震で被災された方々への思いが詰まった楽曲です。youtubeでは,金沢港から白山白峰までのドライブが歌とともに収録されてます。